買い物カゴ
お肌の?(クエスチョン) お肌の悩みのアドバイス
あんだんてで行こう(ブログ)
あんだんてシャンプーについて
シャンプー開発目標
使用感の特長
使い方いろいろ
シャンプー開発コンセプト
あんだんての発想
配合成分の説明
配合成分の詳しい説明
あんだんての生い立ち
販売価格・送料・お支払い
あんだんて製品一覧
あんだんて髪を洗うシャンプー
あんだんてからだを洗うシャンプー
あんだんて髪を潤すトリートメント
アレルギー、アトピーへの取り組み
あんだんての歩み
アトピー性皮膚炎の理解
足して10で発病
アトピーの方のシャンプー選び
アトピー性皮膚炎の本
アトピーに関するインターネット上の情報
理・美容室への展開
あんだんて7つの魅力
理美容情報サイト一覧
理美容室オーナー様へ
シャンプーのお話
シャンプーの語源と小史
正しいシャンプーの仕方
シャンプーの選び方
洗剤・石けん・界面活性剤
界面活性剤の種類と特徴
アミノ酸系界面活性剤
低刺激性ランキング
スキンケアの注意点
敏感肌
こすり過ぎ・洗い過ぎ
薬のいかし方
化学屋のつぶやき〜グリーンケミストリー
使い過ぎ
アミノ酸と髪の修復
アミノ酸とタンパク質
傷んだ髪を修復するには
あんだんて掲示板
あんだんてシャンプーFAQ
携帯サイト
あんだんてリンク集
あんだんてシャンプー
あんだんてで行こう!≫ Andanteアンダンテ)は音楽用語で“歩く速さで”。開発も販売も、自分なりの理想を求めて一歩一歩確実に前進していきたいと思います。このページでは日常あったことを“あんだんて”につづります。

2019年01月30日

あんだんての歩み55 処方開発33 配合成分 その9 金属封鎖成分 

シャンプーの主成分は洗浄成分で、これがシャンプーの特徴を大きく左右します。このため処方開発の中で詳しく触れてきました。

しかし、シャンプーの使い勝手も大事なので2018年11月22日(木)の日記に書いた「シャンプーの一般的構成成分」 7番目に出てくる金属封鎖剤について書きます。

同資料の中で金属封鎖剤については次のように書かれています。
金属封鎖剤:水中の微量の鉄分やカルシウム分による濁りの防止と洗浄力の低下を抑制する。 例としてエデト酸塩、クエン酸が載っています。

あんだんてシャンプーでは主剤としてラウロイルメチルアラニンNaを使用しているのですが、この界面活性剤は耐硬水性が高い(水中のカルシウムなどの影響を受けにくい)性質がありますので金属封鎖剤を改めて配合する必要性はありません。

しかし、シャンプー自体を弱酸性にするためにpH調整成分が必要ですので、あんだんてではクエン酸を配合しています。結果としては金属封鎖剤の役割も果たしています。

pH調整成分については一般的配合成分の8番目として次回に記載します。


2019年01月28日

大相撲1月場所 玉鷲関初優勝

大相撲1月場所は、関脇玉鷲関が初優勝を遂げました。おめでとうございます。

横綱稀勢の里関が早々に引退し横綱鶴竜関が途中休場、絶好調に見えた横綱白鵬関が終盤になって休場するなど波乱の場所でした。

その中にあって確実に星を残してきました。

大関陣が不甲斐ない取り組みが多いなかで関脇の役割を充分に発揮して13勝2敗で優勝したのは絶賛に値すると私は思います。

玉鷲関には今後とも頑張って良い成績を残してくれることを期待しています。

2019年01月24日

あんだんての歩み54 処方開発32 配合成分 その8 コンディショニング成分 

シャンプーの主成分は洗浄成分で、これがシャンプーの特徴を大きく左右します。このため処方開発の中で詳しく触れてきました。

しかし、シャンプーの使い勝手も大事なので2018年11月22日(木)の日記に書いた「シャンプーの一般的構成成分」6番目に出てくるコンディショニング剤について書きます。

上記の「シャンプーの一般的構成成分」の中で「コンディショニング剤」とは「洗髪後の毛髪をしっとりさせ、まとめやすくする。」と説明されており、油脂、ラノリンおよび誘導体、スクワラン、カチオン化セルロール、プロテイン誘導体などが例として載っています。

あんだんてシャンプーでは、古くから使用されていて使用実績の最も多いと思われ,安全性の高いカチオン化セルロースを配合しました。

アミノ酸系洗浄成分は、毛髪のまとまりのよいのが特長ですが、ヘアシャンプーとして発売する以上、コンディショニング成分は不可欠なのでカチオン化セルロースを配合しました。

2019年01月23日

あんだんての歩み54 処方開発32 配合成分 その8 乳濁成分(パール成分) 

シャンプーの主成分は洗浄成分で、これがシャンプーの特徴を大きく左右します。このため処方開発の中で詳しく触れてきました。

しかし、シャンプーの使い勝手も大事なので2018年11月22日(木)の日記に書いた「シャンプーの一般的構成成分」5番目に出てくる乳濁剤(パール剤)について書きます。

上記の「シャンプーの一般的構成成分」の中で「乳濁剤(パール剤)」とは「外観をクリーミーまたはパール感を持たせ、高級感や光沢感、商品価値を与える。」と説明されており、高級脂肪酸グリコールエステル、高分子エマルションが例として載っています。

シャンプーは化粧品に分類されるものですから、見た目も大事ですので、このような成分も配合されます。

あんだんてシャンプーでは、低刺激性を求めてベビーシャンプーの設計思想である「シンプルイズベスト」を採用していましたので配合しませんでした。

2019年01月21日

あんだんての歩み53 処方開発31 配合成分 その7 溶解補助成分 1

シャンプーの主成分は洗浄成分で、これがシャンプーの特徴を大きく左右します。このため処方開発の中で詳しく触れてきました。

しかし、シャンプーの使い勝手も大事なので2018年11月22日(木)の日記に書いた「シャンプーの一般的構成成分」4番目に出てくる溶解補助成分についてついて書きます。

上記の「シャンプーの一般的構成成分」の中で「溶解補助剤」とは、「低温において流動性を維持する目的に用いる。」と説明されていて、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールなどが例として載っています。

この目的では、あんだんてシャンプーでは使用していませんでしたが、後述するように防腐成分の溶解性向上のために一時エタノールを使用していました。

2019年01月17日

今日は、休みます。

来週から改めてシャンプーの開発の話に戻ります。
20:48 | その他

2019年01月16日

大相撲1月場所開幕

1月13日(日)から大相撲1月場所が開幕しました。

今場所は、横綱白鵬関、横綱鶴竜関、横綱稀勢の里関が揃って参加できているので楽しみな場所となりました。

しかし、開幕してみると
3日目までで、横綱稀勢の里関が3連敗、横綱鶴竜関が2敗、大関豪栄道関と大関栃の心関が3連敗、大関高安関が2敗と惨憺たるものがあり全勝は横綱白鵬関のみという状態です。

横綱稀勢の里関もいよいよ引退を決意したようなので、残った力士で場所を盛り上げて欲しいと切望しています。

2019年01月14日

大学ラグビー選手権 明治大学優勝

先週は、あんだんてシャンプーの開発段階の話に戻ったのですが、先週のウイークエンドにスポーツで気になる話題があったので一寸脱線します。

先週の土曜日にラグビーの大学選手権 天理大学:明治大学戦が行われ17−22 で明治大学が22年ぶりに優勝しました。
天理大学は、悲願の初優勝はなりませんでした。

昨年、今年の明治大学は伝統のフォワードが強いだけでなくバックスの展開力もあって魅力的なチームになりました。
準決勝までの天理大学のフォワードの強さは圧倒的でしたので明治大学がどこまで耐えられるのかが勝負と私は思っていました。
終わってみるとしぶとく耐えた面とバックスの展開力が一体となって最高の試合をしたのではないかと思います。
心から拍手を送ります。

母校(慶応義塾大学)が準決勝で負けてしまったのは残念ですが、来年に期待しましょう。

なお、この試合については詳しいレポートを後日見つけましたので紹介させていただきます。

2019年01月10日

あんだんての歩み53 処方開発31 配合成分 その7 増泡成分 5

泡立ちについては独自の試験方法を開発したと昨日書きましたが、具体的には次の通りです。

シャンプーを2種類の濃度に薄めます。2種類作るのはそれぞれの特徴を知るためです。
この液を試験管に所定の量を取り所定の回数振った後に泡の高さを測定するとともに泡の性質(きめの細かさなど)を観察して記録を取ります。

この時に基準として決めた他社品も同時に測定して相対比較します。同じように振ったつもりでも人の操作には誤差があるのでその影響をなくします。

この実験手法はサラリーマン時代の後半を過ごした精密化学会社の研究所長時代に覚えたものです。有機ゴム薬品の性能評価は実際のゴム製品を作って比較しますが、試験条件によって微妙に変化しますので必ず相対比較します。(基準とするものをコントロールと呼びます。)

そもそもシャンプーの配合に興味を持ったのは、有機ゴム薬品の性能が配合によって大きく変わる面白さを知っていたからでもあります。
シャンプーは、サラリーマン時代と全く異なる分野の仕事ではありますが、研究の基礎のところでは共通する部分があり役立っています。

2019年01月09日

あんだんての歩み52 処方開発30 配合成分 その6 増泡成分 4

シャンプーの主成分は洗浄成分で、これがシャンプーの特徴を大きく左右します。このため処方開発の中で詳しく触れてきました。

しかし、シャンプーの使い勝手も大事なので2018年11月22日(木)の日記に書いた「シャンプーの一般的構成成分」3番目に出てくる増泡剤について前回書きました。今回は、その4回目になります。

2018年11月26日の日記に書いたように、世の中で一般に使用されているコカミドDEAを安全性の懸念から使わないことにしました。
当時、日本では問題になっていなかったのですが、米国では発がん性が話題になっていることを友人の化粧品コンサルタントが教えてくれたからです。
2019年12月6日の日記に書きました。

泡立ちを良くすべく、配合面ではいろいろ工夫したのですが、世の中のシャンプーと較べてどうなのかと気になりました。
しかし、2018年8月25日の日に書いたようにシャンプーの試作については、洗剤原料供給とコンサルティングを行っている会社に協力していただいていたので、他社品との泡立ちの比較まではお願いできませんでした。

そこで自宅で試験することとし試験法自体を自分で開発しました。
自分の目で確認することができたので貴重なデータとなりました。
詳しくは、明日書きたいと思います。

2019年01月07日

あんだんての歩み51 処方開発29 配合成分 その5 増泡成分 3

昨年12月6日(木)に書いたのを最後に「あんだんての歩み」シリーズを中断していましたが再開します。

シャンプーの主成分は洗浄成分で、これがシャンプーの特徴を大きく左右します。このため処方開発の中で詳しく触れてきました。
しかし、シャンプーの使い勝手も大事なのでいろいろな成分も配合します。

このことを2018年11月22日(木)の日記に「シャンプーの一般的構成成分」として載せています。

「シャンプーの一般的構成成分」として次の十種類が挙げられています。
洗浄剤(界面活性剤)、増粘剤、増泡剤、溶解補助剤、乳濁剤(パール剤)、コンディショニング剤、金属封鎖剤、pH調整剤、防腐剤、特殊成分
あんだんてでは、各構成成分についてそのような製品(配合成分)を配合したかを順に書いてきましたが、12月6日の日記では、増泡成分 2まで進んだところで中断してしまいました。

1月9日(水)からまた詳しく書いて行きます。

2019年01月03日

箱根駅伝 東海大学優勝

1月は、スポーツ好きの私にとっては大変興味ある月なので話題にさせていただきます。

今年も正月は、箱根駅伝で盛り上がりました。
5連覇濃厚と考えられていた青山学院大学が往路が6位という思ってもみないことが起こり、復路では優勝したものの総合優勝は、東海大学でした。
東海大学は初優勝でおめでとうございます。

青山学院は、総合で2位となり底力があることを示しました。
一部の選手の体調不良もあって記録が伸びなかったようですが、こういうこともあることとして来年はまた頑張って欲しいものです。

初優勝の東海大学も含めて来年も夢を見させてください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。