1日にいただいた認定NPO法人アレルギー支援ネットワークさんのメールマガジン 第 95 号 の続きです。
防災士 中根 輝彦さんのコラムで第13回目になります。
今回のテーマは、“2014.10.22「クロスロード活用事例」” です。
一部を引用させていただくと
『第11回の原稿で「防災啓発ツールへの反映」と題して、いろいろなツールを紹介しました。災害時のアレルギー支援が必要なことをツールに織り込み、アレルギー関係者以外にも広めようという試みを提案しました。今回はクロスロードに絞ってもう少し詳しく紹介し、アレルギー支援の啓発ツールとしての可能性について掘り下げてみたいと思います。
クロスロードの詳細については、
にて紹介されています。
クロスロードは、阪神淡路大震災の経験を元に作られた、難しい決断に迫られる災害対応を疑似体験するゲームです。「こちらを立てればあちらが立たず。でも、どちらかを選ばなければならない。相談できる人はいない。自分で決めなければならない。ゆっくり考えている余裕はない。さて、Yes/Noどっち?それでみんな納得できる?」というモヤモヤ体験をさせられます。
(途中略)
さて、このゲームをアレルギー支援のツールとしてどのように活用するか?ここからが本題です。
(途中略)
ということで、アレルギー関係者の経験を集めて、クロスロード「アレルギー編」を作りませんか?というのが、今回の提言であります。(以下省略)
この原稿は、アレルギーっ子の防災がテーマですから、アレルギーっ子向けの日頃の防災の備え、被災時の行動、避難生活の困りごと、支援者とのやり取りの中で生じるトラブル例などが集まることを期待したいと思います。これらが防災活動の一環としてクロスロードに取り組む人たちに活用され、アレルギー支援の必要性が一般の方々に理解されるのに役立つツールとなることを望みます。(以下、省略)』
詳しくは、こちらをご覧ください。