都立高校での顧問の先生も大変だと思います。
バドミントンは、当時よりは普及しているとは言えマイナースポーツなので経験者が顧問に就任して下さる例はまだまだ少ないようです。現在の顧問の先生も未経験のようです。(10年くらい前までは経験のある先生が10年くらい指導して下さった例もあるようでパ^ティー当日に出席して挨拶されていました。)
それでは、どうしているかと言えば先輩の大学生がコーチとして協力してくれているようです。
創立70周年記念パーティーのあった日も夏合宿の最終日で午前中は先輩による指導、午後は現役生とOB/OG会メンバーによる交流会となっていました。
私も2年前には、参加しました。ただ、年齢的に最も近い方でも10年くらいの差があって結構気を使っているようなので次回からは遠慮しました。その時の縁で記念パーティーは顔見知りが多く楽しいひとときを過ごせました。
バドミントンは、オリンピックで女子ダブルス金メダル、女子シングス銅メダル(いずれも日本人としては初めて)となったので部員も増えるのではないかと期待しています。
野球班も甲子園に出たおかげで部員も増えましたし、今まで全く相手にしてくれなかった高校から練習試合の申し込みがあるなど様変わりしているようです。、